レッスン
オンライン、英国内や日本全国各所(東京・福岡・大阪など)にて、ハーブやアロマ教室・講座・ワークショップなどを不定期で開講しております。 最新の講座日程のお知らせは、こちらからご確認ください。
オンライン講座
Zoomを使用したオンライン講座を定期的に開催しています
英国在住現役メディカルハーバリスト&
アロマセラピストに学ぶ
【英国発】植物療法コース
Herbal & Aromatic Medicine course

<コース内容>
「ハーブや精油の知識を深め、自信を持って植物療法を実践しよう!」
ハーブや精油など、植物からのレメディー/Remedies を実践する力を身につけるためのコースです。
英国在住の現役メディカルハーバリスト(薬草治療士)&アロマセラピスト リエコ・大島・バークレーによる、世界の現場の最新情報や実践的な内容が学べます。
少人数のクラスで、はじめて学ぶ方からプロのセラピストや講師まで、段階に応じた丁寧なサポートをいたします。
ワークショップ開講予定
- 14日水4月「英国メディカルハーバリストのライブコンサルテーション&レッスン」/Zoom Online
- 未定【オンライン講座】はじめてのハーブ/ウェビナー
- 未定【オンライン講座】初めてのアロマセラピー/オンライン講座
- 25日木3月精油(薬物)の動態学 「分布/代謝/排泄編」【3/25 & 4/8】Details受付終了
- 22日月3月“英国発:植物療法コース” 基礎講座③Details受付終了
- 18日木3月これだけは揃えたい、主要ハーブ5種 その効能&使い方 2Details受付終了
- 11日木3月精油(薬物)の動態学 経口/直腸編Details受付終了
- 08日月3月“英国発:植物療法コース” 基礎講座②Details受付終了3月08日 19:30 – 21:30 JSTZoom オンラインハーブ&精油/芳香蒸留水等の「外用剤としての」使いについて、またそれぞれの剤型の特徴等をご紹介。ハーブの浸剤や煎剤、チンキ 剤を外用に 浸出油(その作り方)、精油/芳香蒸留水それぞれの特徴&スキンケアの材料として使い場合に知ってきたいことって?効果効能を重視して使う際の利点や注意点。外用剤として使われるそれぞれの特徴 スキンケアに利用される場合や症状に合わせてハーブや精油を利用される場合「成分」を考えて利用されていますか? 肌からの浸透など? より効果的に使う形で利用できていますか? 目的に合わせて「外用剤」を選べるようになれる知識をご紹介いたします。
- 04日木3月ハーブブレンドを楽しもう。ブレンド製作時に抑えたいポイント(仮題名)Details受付終了
- 25日木2月精油(薬物)の動態学 vol.2 吸収/経皮編Details受付終了2月25日 20:00 – 21:30 JSTZoom Onlineアロマトリートメントのように、皮膚に塗布された精油が体内に移行することを「経皮吸収」と言います。 精油をオイルトリートメントで使用する場合、各アロマセラピストの協会で精油濃度の目安が設けられているのではと思います。 では基材をアルコールベースにした場合、あるいはバームやクリームにした場合も、全く同じ精油濃度を適用して良いのでしょうか。 また、どんな状態の人にも、どんな部位にでも、同じ精油を同じ濃度で適用して良いのでしょうか。 「吸収/経皮編」では、経皮吸収によるメリットやデメリットが何かを考え、目的に応じて経皮吸収を安全に行う際のポイントについてお伝えします。
- 22日月2月“英国発:植物療法コース” 基礎講座 ①Details受付終了2月22日 19:30 – 21:30 JSTZoom オンライン植物療法とは?剤型について①: 「ホリスティックの概念」のもとに各植物、浸剤、チンキ剤、精油を選び使いこなす事を自信を持って行える様になるためのレッスンをご提供しております。ハーブや精油をより効果的に使っていきたいと希望されている方々全員に。資格コースを既に受けられら方や講師の方々にもお楽しみ頂けます。植物療法とは? 剤型の紹介 内服剤① :浸剤/煎剤/カプセル剤/シロップ剤 日常にも取り入れやすいハーブティー、 美味しく楽しめるシロップ剤など 初心者にオススメのハーブって? ハーブを購入するときのに知っておきたいこと 質の良いハーブって? などをご紹介。
- 15日月2月アロマセラピー:エッセンシャルオイルの効能から考えるブレンドや使い方Details受付終了
- 04日木2月精油(薬物)の動態学 Vol.1 吸収/吸入編Details受付終了
- 28日木1月これだけは揃えたい、主要ハーブ5種(&プラスα)その効能&使い方 1Details受付終了
- 14日木1月英国発 植物療法コース [活用編] 風邪の季節に役立つハーブと精油Details受付終了
- 03日木12月英国発 植物療法コース [活用編] 年末年始の胃腸/心身の疲労に役立つハーブと精油Details受付終了
- 02日水12月“英国発:植物療法コース” 基礎講座③Details受付終了
- 09日月11月心に響くハーブ〜五感から選び学ぶ〜 ハーブの薬草/エネルギー効果を学ぼう Zoom レッスンDetails受付終了
- 04日水11月“英国発:植物療法コース” 基礎講座②Details受付終了2020年11月04日 19:30 – 21:30 JSTZoom オンラインハーブ&精油/芳香蒸留水等の「外用剤としての」使いについて、またそれぞれの剤型の特徴等をご紹介。ハーブの浸剤や煎剤、チンキ 剤を外用に 浸出油(その作り方)、精油/芳香蒸留水それぞれの特徴&スキンケアの材料として使い場合に知ってきたいことって?効果効能を重視して使う際の利点や注意点。外用剤として使われるそれぞれの特徴 スキンケアに利用される場合や症状に合わせてハーブや精油を利用される場合「成分」を考えて利用されていますか? 肌からの浸透など? より効果的に使う形で利用できていますか? 目的に合わせて「外用剤」を選べるようになれる知識をご紹介いたします。
- 02日月11月精油(薬物)の動態学 経口/直腸編Details受付終了
- 27日火10月英国発 植物療法コース [活用編] 風邪の季節に役立つハーブと精油Details受付終了
- 19日月10月精油(薬物)の動態学 吸収/経皮編Details受付終了
- 12日月10月精油(薬物)の動態学 吸収/吸入編Details受付終了
- 07日水10月“英国発:植物療法コース” 基礎講座 ①Details受付終了2020年10月07日 19:30 – 21:30 JSTZoom オンライン植物療法とは?剤型について①: 「ホリスティックの概念」のもとに各植物、浸剤、チンキ剤、精油を選び使いこなす事を自信を持って行える様になるためのレッスンをご提供しております。ハーブや精油をより効果的に使っていきたいと希望されている方々全員に。資格コースを既に受けられら方や講師の方々にもお楽しみ頂けます。植物療法とは? 剤型の紹介 内服剤① :浸剤/煎剤/カプセル剤/シロップ剤 日常にも取り入れやすいハーブティー、 美味しく楽しめるシロップ剤など 初心者にオススメのハーブって? ハーブを購入するときのに知っておきたいこと 質の良いハーブって? などをご紹介。
- 05日月10月「精油の動態学を学ぶとどんな事に役立つの?」Details受付終了2020年10月05日 20:00 – 21:30 JSTZoom オンライン普段、精油をどんな形で使っていますか? 好きな香りを嗅ぐ、植物油などに希釈してトリートメントに使うなど、活用の幅はさまざまにあると思います。 さて、そこで問題です。 「香りを楽しむために吸い込んだ精油は、私たちの身体の機能になにか影響を及ぼすのでしょうか?」 「アロマトリートメントで精油が皮膚から吸収される時と、精油を吸い込んで吸収される時では大きく違う点があります。さて、何が違うのでしょう?」 より効果的に、安全に精油を使いこなすための第一歩として、「精油の動態学」の入口をのぞいてみませんか。 参考リンク:https://aromaherb.peatix.com
- 30日水9月“英国発:植物療法コース” 基礎講座③Details受付終了
- 23日水9月“英国発:植物療法コース” 基礎講座②Details受付終了2020年9月23日 19:30 JSTZoom オンラインハーブ&精油/芳香蒸留水等の「外用剤としての」使いについて、またそれぞれの剤型の特徴等をご紹介。ハーブの浸剤や煎剤、チンキ 剤を外用に 浸出油(その作り方)、精油/芳香蒸留水それぞれの特徴&スキンケアの材料として使い場合に知ってきたいことって?効果効能を重視して使う際の利点や注意点。外用剤として使われるそれぞれの特徴 スキンケアに利用される場合や症状に合わせてハーブや精油を利用される場合「成分」を考えて利用されていますか? 肌からの浸透など? より効果的に使う形で利用できていますか? 目的に合わせて「外用剤」を選べるようになれる知識をご紹介いたします。
- 18日金9月精油(薬物)の動態学 「分布/代謝/排泄編」【9/18 & 9/25】Details受付終了
イギリスでの講座
ロンドン市内または近郊を対象に、出張グループ講座 (3名以上から)を行っております。オックスフォードやブライトンなどの近距離へも出張も可能です。講座内容は、参加者の興味に合わせてフレキシブルにアレンジすることが可能ですので、お気軽にご相談ください。 お子様連れでも大丈夫です。精油を使う講座の場合は換気のよいお部屋をご用意ください。 また企業やスクール運営者からの講座開催の申込みも受付ておりますので、お問い合わせください。
その他、ハーブガーデン散策やカフェやガーデン内での講座、イギリスへの旅行者のかたであれば、ご宿泊先近くでの講座の受講も可能です。またご希望によって、自然療法のお店やロンドン郊外のガーデンめぐりなどの案内も承りますので、ご相談ください。
また不定期にて、ロンドン市内のニールズヤードレメディーズでは、日本語でのハーブ・アロマセラピーおよびナチュラルレメディーを使った初心者のためのワークショップを開催しております。
日本での講座
毎年春と秋に不定期で皆様からのリクエストに応じて全国各地にてハーブやアロマセラピーの講座を開講しております。
メディカルハーブの基礎から応用まで実習を含めながらしっかりと学んでいただけるコースから、一日のワークショップなど目的にあったコースをお作りいたします。 企業やスクールはもちろん、メディカルハーブを個人で学びたい方からグループで勉強したい方まで ご希望の講座のスタイルや内容にて対応させていただいております。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。