top of page

バーべイン/Vervainについて

執筆者の写真: RIEKO OSHIMA-BARCLAYRIEKO OSHIMA-BARCLAY

バーべイン/Vervain Verbena officinalis クマツヅラ クマツヅラ科


このハーブの支配性は「金星」 ドーシャへの影響はPK- V+ 苦味・少々の刺激感をもち

熱/涼 &乾の性質を持つハーブ カルペッパーの著書では 「熱く乾いた性質を持つ」と書かれていますよね。 毛穴を開き汗やまたは他の経路によって湿気を体から出させる。 消化の熱を増加させるなどの傾向がありますので この気質が「熱」と言われるのも非常に納得なのですが、 「寒熱(四気〜熱・温・[平]涼・寒)からですと   「涼」の性質も持っているかな? 11月12月の日本での対面講座でも是非是非ご紹介したかったのですが

このハーブ、日本では生薬:馬鞭草(バベンソウ)として扱われていておりまして、

一般の方が気軽に購入するのが難しいみたいだったので断念いたしました〜


とは言え、このハーブ、日本でも地区によっては結構普通に自生していたりします。 笑

ウチの庭にも自生していますが、その生命力の強さで庭の芝生の1/4がこのハーブに侵食されつつあります 汗

おそらく数年後後には芝生半分がバーべインに埋め尽くされそうな予感。



以下、少しだけですがこのハーブが持つ特徴表示と共に、キャラクターや 使い方をご紹介致しますね。 参考文献:Julia Graves『The Language of Plants Julian Barnard 『The Essence Within』 ----------------------------------------------------------------

バーベインは頑丈で地上に深く広がる根を持っています。

また葉も茎も対生となる決まった形で育っていき、

その姿は厳格で柔軟性がない特徴表示を示しているようです。




             ↑↑↑ 茎は少し粘質性を持った綿毛(綿毛=外の世界の感受性が高い)で覆われています。 <成長について>

ベクトルは主に上下に移動し、

外向きに広がりエネルギッシュな成長の仕方をします。


上向きに流れる過剰なエネルギーの特徴表示とも言え、

張り詰めた状態や過度の緊張による精神的、感情的、

身体的には上半身に溜まった全ての緊張状態に対処してくれる

レメディーとしてのキャラクターを持っている植物です。


このハーブやエッセンスは

熱意とエネルギーを発散することによって人を導く方や、

過度の情熱、そして、熱意をもって一生懸命に理想や仕事に全精力を使うことも多く

一生懸命すぎて、周りが見えなくなりがちで、しかしながら他者に自分の意見を押し付けるタイプの方、同時に時には 傲慢となってしまう事もある、そんなタイプの方々に役立ってくれます。



エネルギッシュに成長するこのハーブのお花はとっても可憐です。


花軸も最初のうちは非常に厳格な形状から育って行きますが、 開花期の間(このハーブの開花時は非常に長いです)より自由におおらかで優しい湾曲な形を描くようになります。 薄ピンク色の小さな花弁をもち、繊細で優しいこのハーブのお花は

「仲間への優しさや敬意」を気づかせてくれ、 精力を消耗して心身ともに休息が必要でも「耳を傾けず」頑張ってしまう タイプの方に、もっと自然なスタイルで無理なく、 自分の持ち前の精力を使うことができるように促してくれる様 働きかけてくれます。

--------------------------------------------

そう、このハーブ(フラワー)はバッチ(バック)フラワーエッセンスの植物としても

知られていますが、

薬草としてもエッセンスと同じ様に

緊張や心の不安やわだかまりをほぐしてくたり、

体の緊張をほぐしてくれたり、

精神と身体が“ピン” と張り詰めている方に、とっても役立ってくれるハーブなんです。


頑張りすぎてしまうタイプの人は

胃腸障害などにも陥りやすいですよね。 このハーブは

消化不良や食欲不振等にも利用できます。


また、

PMSや更年期の時の

感情の抑えがうまくコントロールできない時や

頭痛や片頭痛がある時などにも活躍してくれます。

( 妊娠中の利用は避けてくださいね)

その他にもエネルギーが外に向きすぎて眠れ無い時や、 イライラして身体の火照りが取れない時などにも他のハーブと共に処方致します。

ちょっと苦いハーブなので

飲みやすくしたい場合は、

この味を少しカバーしつつ、でもこのハーブの性質を残してくれる

他のハーブでブレンドをされると(味を隠しすぎないスタイルで)

良いかと思います。


例:ジャーマンカモミールとかレモンバームなど 味のサポートにはならないけど、ローズやスカルキャップも良いですよね〜

いかがでしょう? こうやって植物のキャラクター=プロフィールを理解していくと 同じ効能を持つハーブの中から どんなハーブが自分に合いそうか? より選びやすくなりませんか?

自生しているハーブを見かけたら

是非じっくり観察して 色々試してみてくださいね! .................................... ◉日本での対面講座申し込み受付中です。

・12月1日 【対面講座・東京】:ハーブのプロフィールを学ぼう① https://profile1.peatix.com ・11月30日プライベート講座

【対面講座・奈良】

・11月28日 初心者向けのハーブ講座 及びダイジェスト版の婦人科系の不調へのハーブのアプローチ講座 詳細は→ 香薬房 https://koyakubo.com/ 様のブログページをご参考ください。 ........................................ 以下はキャンセル待ち受付のご紹介です。 ・11月29日: 【対面講座・東京】婦人科系の不調へのハーブのアプローチ講座 ・12月2日&3日 【対面講座・我孫子】:ハーブのプロフィールを学ぼう② キャンセル待ちご希望の方はherbalhealinguk@gmail.com まで メッセージをお残し下さいませ。 ……………………… 2024年2月か3月にも対面講座を予定中です。 地方も含め、グループでの講座のお申し込みをご希望の方は お気軽にリエコ herbalhealinguk@gmail.com までメッセージお残しくださいませ。 ..............................................


今後の対面&オンライン講座にご興味あられる方は是非 peatixサイトにご登録くださいませ♪

申し込み開始と共に自動でお知らせが届きます。


........................................................

Comments


116580088_2762478537356083_1950001694684

英国在住メディカルハーバリスト&アロマセラピストリエコ・大島・バークレーのブログです。

トリートメント&セミナーなどの情報をイギリスからお届けしております。

セッション・セミナー等の
日本語でのお問い合わせは

 

携帯:07946 651742
(UK時間10AM-8PM 月-金)
またはメールにてご連絡ください。


オンライン、イギリス/日本各地でメディカルハーブの講習も行っております。
より多くの方に「メディカルハーブやアロマセラピーの楽しみ・奥の深さをお伝えできるお手伝いをさせていただいております。

英語版ブログはこちら

bottom of page